Kダンパー〈ケーダンパー〉| 株式会社アイ・アム・エー

ブログ

ピロティ形式RC造に耐震補強は必要な理由とは?

ピロティ構造をもつ建物

はじめに

鉄筋コンクリート造のビルやマンションでよく見かける構造として、1階部分が駐車場や店舗などになっていて壁がほとんどなく柱のみのケースがあります。この構造を一般的に「ピロティ構造」といいます。狭い日本において限られた土地を有効活用させるために、1階部分をこのような構造にすることは合理的なのかもしれません。しかし、ピロティ構造のデメリットとして地震に襲われた場合に倒壊する可能性が比較的高いということが挙げられます。その理由は専門的にいうと「剛性バランスが悪い」からです。では今回はこの剛性バランスについて詳しく紹介します。

剛性バランスとは

建物が地震力に抵抗するためには、耐震壁と言われる壁を規定量設置する必要があります。耐震壁を沢山いれれば、その部分に関して剛性が大きくなると表現します、つまりガチガチに固くなるというイメージです。耐震壁は、平面上も建物の四方位置にバランス良く設置する必要がありますが、1階、2階、3階…と立面上も量や位置をバランスよく配置しなければなりません。もし、各階ごとに立面上のバランスが悪くなってしまうと、剛性の小さい階に地震力は集中してしまい、耐震性が低い建物になってしまうからです。阪神大震災や熊本地震の時には、1階を車庫などにしたピロティ構造のビルやマンションが多く倒壊しました。ピロティ構造は、1階部分の耐震壁が非常に少ないため、他の階と比べて剛性が小さくなり、地震力が集中したからだと考えられます。高層ビルなどの設計では、上部階層になるにしたがって下部階層よりも剛性を小さくしていく設計が一般的です。こうすることにより、地震力を受けた際下部階層に負担が少なくなり被害を少なくすることを目指しています。

計算でバランスを確認する

建物の立面上のバランスを検討する場合、剛性率という指標を使います。剛性率は建築基準法で規定内におさめる必要があります、各階の変形と壊れる力(せん断力)でもって算出する数値です。ビルやマンションなど高い建物の構造計算を行う場合、構造計算ルートという方法によって計算します。詳細を説明すると非常に難しくなってしまうので簡単にいうと、この構造計算ルートは1~3まであり、建物の規模や内容によって行うルートが異なります。

まとめ

いかがでしょうか?ビルやマンションにおける耐震性において、剛性率は階数が木造住宅よりも多い分とても重要となっています。そういった意味では旧耐震かつピロティ構造の建物はしっかりと耐震診断、耐震補強を検討すべきでしょう。南海トラフ地震や首都直下型地震が迫りつつあると言われている昨今、東京都は今まで公表してこなかった、耐震診断が義務付けられてる建築物の耐震診断結果の公表を今年2018年3月にしました。渋谷の109や中野ブロードウェイなども倒壊・崩壊の危険性が高いという判断になっています。確かに、耐震診断や耐震計画、耐震補強には何千万円規模の費用がかかってしまう場合がある為、なかなか行動に移せないオーナーの方も多いと思います。しかし、大切な命を考えた場合、後悔しない取組みをしたいですね。当社のSL-CUBE[エスエルキューブ]は耐震補強ではないので、いわゆるIS値の向上は期待出来ません。しかし、ピロティ構造の建物の全倒壊を抑制する効果が期待出来、人命を失うという最悪のケースを防ぐことが狙いです。ご予算に応じた地震対策として検討してみてはいかがでしょうか。

ブログ一覧に戻る

pagetop