Kダンパー〈ケーダンパー〉| 株式会社アイ・アム・エー

ブログ

もしもの時に、我が家を守る地震保険について

保険を考える

備えあれば憂いなし、もしもの時の為に地震保険に加入した方がよいのかどうか悩んでいる人は結構いらっしゃるのではないでしょうか?地震保険とはいったいどのようなものなのでしょうか?

どんどん値上げする地震保険料

昨年の保険料値上げに続いて2019年1月にもまた地震保険制度が改定することは存知でしょうか?実はこの保険料値上げは以前から決まっていることで、2019年1月の値上げは3段階改定の2回目に位置づけられます(3回目は未定)。保険料率が上がり続けているということは、つまり大地震発生確率が高まっていることを如実に物語っています。

地震保険ってどうやって加入するの?

地震保険には火災保険でカバーしきれていない地震が原因による火災及び地震そのものの被害に備える意味があります。地震保険に加入するためには、火災保険とセットで入ることが条件とされています。地震保険金額は最大で加入火災保険金額50%が上限となっています。もし現在火災保険に加入されている方であっても加入火災保険の契約期間中途でも地震保険に加入することはできます。

火災保険料ってだいたいいくら?

地震保険よりもメジャーな火災保険。この保険はだいたいの人が家を購入する際に加入するのではないでしょうか。保険料もそれほど高額ではないのであまり加入することには抵抗を感じないのかもしれません。(ちなみに東京都下で木造住宅の場合だいたい10年間で60,000円くらいの保険料です。)

地震保険料ってだいたいいくら?

次に地震保険料です。ざっくりとした例を使ってご説明いたします。東京都 口構造、つまり主に木造の住宅で契約金額1,000万円の場合、東京都下では契約金額100万円ごとを1口として、1口3,630円かかるので、10口×3,270円=32,700円/年間かかる計算になります、火災保険に比べてだいぶ高いことがわかります。※これ以外に建築年割引適用等の割引制度があり、割安になるケースもあります。 実際地震に襲われたらどのくらい保険支払ってもらえるの? では、実際に不幸にも地震でマイホームに被害があった場合、どのくらい保険金は支払われるのでしょうか?まず、地震に襲われて家が損壊した場合の状況表現として全損(50%以上)、大半損(40%以上~50%未満)、小半損(20%以上~40%未満)、一部損(3%以上~20%未満)、となります。※()内の数値は損害割合。そして全損で契約金額の100%、大半損60%、小半損30%、一部損5%の割合で保険金は支払ってもらえます。

大地震遭遇のリスクとは?

では実際震度6以上の大地震に本当に私たちは遭遇するのでしょうか?16年熊本地震の場合、発生前に言われていた発生確率は0%~16%、阪神大震災は0.02%~8%とかなり低い確率だったことはあまり知られていないかもしれません。別の記事でも述べましたが、日本の下には4つの大きな岩の塊であるプレートがひしめき合っており、いつどこで大地震が起きるかは誰にもわからないのです。

まとめ

如何でしたでしょうか?地震保険は決して安い費用で加入出来るものではありません。しかし、火災や交通事故よりも一生のうちに遭遇する確率が高い身近な脅威に対して、地震保険に加入するかどうかしっかりと考える必要があるのではないでしょうか?耐震・制震・免震などの強い構造で家を建てた後には、火災保険や地震保険のことも検討してみてはいかがでしょうか。

ブログ一覧に戻る

pagetop