Kダンパー〈ケーダンパー〉| 株式会社アイ・アム・エー

ブログ

耐力壁って何だろう?


はじめに

 新築住宅を検討する際に「耐力壁」という言葉を耳にすると思います。一般的にあまり聞きなじみのない言葉だと思いますが、実はとても重要な役割を果たすものなのです。今回はそんな耐力壁についてお話いたします。

 

耐力壁とは

 耐力壁とは、地震や台風などの横方向の揺れから建物を守る役割を果たす壁です。構造の中心となる柱や梁、土台を組んだだけでは地震や風圧に対する強度が足りず、変形または倒壊する恐れがあるので、そうなることを防ぐため耐力壁で強さを補います。鉄筋コンクリート造の場合は耐震壁とも呼ばれます。耐力壁は建築基準法で必要な量や適切な配置などが決められており、建物の構造や工法によって種類が異なります。

木造軸組工法の場合

 「木造軸組工法」とは、柱と梁でつくった骨組みで建物を支える工法で、日本の木造建築で最も多く採用されています。この工法で使われるのは「筋交い」を通した耐力壁です。筋交いとは柱、梁、土台、床などで構成された四角い枠組に斜めに組み込まれる強化材のことを指し、1本通す「片筋交い」と2本クロスするように通す「たすき掛け」の2種類があります。柱や梁で造られた骨組みだけでは地震などの水平方向からの力に耐えられないので筋交いを通した耐力壁で補強します。

2×4(ツーバイフォー)工法の場合

 「2×4(ツーバイフォー)工法」とは2インチ×4インチの角材で作られた面材と木製パネルを用いて壁・床・天井を作り、箱のように囲うことで建物を支える工法で、「木造枠組壁工法」とも呼ばれています。この工法では「構造用面材」と呼ばれる耐力壁が使われます。構造用面材とは柱・梁・土台を強化するために施工する面材のことで、これを構造材に打ち付けて施工します。地震の力に面で対抗し、建物全体に力を分散させるのが特徴です。

鉄筋コンクリート造の場合

 鉄筋コンクリート造の場合、耐力壁で建物を支える構造は「壁式構造」といいます。壁式構造のマンションでは各部屋の境目に耐力壁を用いていることが多いです。また、鉄筋コンクリート造では耐力壁と非耐力壁が混在している場合が多く見た目はほぼ同じですが、壁内の鉄筋量や壁の厚みに違いがあります。

耐力壁配置の注意点

 最近は在来工法でも筋かいと面材を併用した工法が主流になっていますが、耐力壁の効果を最大限引き出すには配置する量が重要になります。耐力壁を設置する量は壁量計算、または構造計算という式を使って決めます。壁量計算は木造、構造計算は鉄筋コンクリート造の建物に使われる傾向にあります。 また、量だけでなく配置するバランスもとても重要です。建物は様々な方向から力が加わっているため、バランスよく配置されていない場合崩れる恐れが高くなります。

まとめ

 耐力壁は住宅を災害から守るために必要なものです。しかし知識がないと適切な耐震壁は何かを判断するのは難しいと思います。
 当社が取り扱っているKダンパーは国土交通大臣認定の耐力壁で壁倍率3.3倍を取得しています。ぜひ一度検討してみてはいかがでしょうか。

ブログ一覧に戻る

pagetop