Kダンパー〈ケーダンパー〉| 株式会社アイ・アム・エー

ブログ

「耐震診断」と「耐震補強」地震対策としての違いとは?

地震によって揺れている建物

はじめに

建物の地震対策は、新築時だけでなく古い建物に対しても実施することがもちろん重要です。一般的に古い建物に対して施す地震対策のことを耐震補強といいます。戸建住宅であっても、ビルやマンションであっても耐震補強のやる手順は決まっています。まず、耐震診断という事前チェックです、その後診断結果に基づいて耐震補強計画を立てて耐震補強を実施します。今回は耐震診断と補強について紹介します。

耐震診断とは

まず、耐震診断のとっかかりとしては、設計図書など建物が建てられた当初の構造資料を確認することから始まります。しかし、古い建物では資料が残っていないことが多いですし、設計図書が残っている場合でも、図書と現状が一致しているとは限りません。結局は建物現物を人が実際に調査し、耐震診断に必要な情報を収集します。実地検査の内容としては、造作壁やクロスをはがして、壁の中の状態を目視したり、鉄筋コンクリート造であれば、鉄筋の太さを確かめたり鉄筋探査機を使いピッチを確認したり、コンクリートを一部抜き取ってその強度を測定したりします。耐震診断は1次診断、2次診断、3次診断と3種類あります。1次診断は、簡易的な診断で、厳し目の診断結果になります。2次診断は柱や壁の地震時の性能を把握し、3次診断は、最も厳密な診断で柱や壁だけでなく梁の性能も考慮した性能を診断します。このような診断を経て、該当建物のコンディションを明らかにすることが出来ます。この診断によって耐震性が不足していると判断された場合には、耐震補強計画を作成して実際に耐震補強を施す必要が高くなります。

耐震補強とは

次に、いよいよ耐震補強工事に進みます。例えば、木造住宅の耐震補強の方法としては、柱と土台・基礎の接合部分を金物などで補強する、構造用合板や筋交いを増やして壁量を増やす、など実施して各部材の耐震性能を向上させるものが一般的です。次に鉄骨造の場合はブレース(金属筋交い)を増やす、ラーメン構造のフレームを建物の外部に追加するなどで建物を補強します。鉄筋コンクリート造の場合は、炭素繊維などを柱に巻き付けて、柱がせん断(地震力などによって折れること)しないように補強します。

まとめ

いかがでしょうか?耐震診断~計画~補強と一連の流れを紹介いたしました。地震大国日本において、古い建物は極力これらの取り組みを実施することが望ましいといえるでしょう。しかし、現実は耐震補強できないでいる場合が非常に多く見受けられます。耐震補強しない大きな理由としてコストが非常に高いことがいえるでしょう。建物の規模や求める耐震性能によってコストは千差万別ですが、1千万円を超えるケースは珍しくありません。地震対策を施したいのに、コストがネックとなって何も出来ていない方がいるとしたら非常に残念だと思います。当社の製品SL-Cube[エスエルキューブ]は耐震補強ではありませんが、低コストで建物の全倒壊を防止する効果が期待できます。是非一度ご検討してみてはいかがでしょうか?

ブログ一覧に戻る

pagetop