Kダンパー〈ケーダンパー〉| 株式会社アイ・アム・エー

ブログ

発生から100年…関東大震災から学ぶこと


はじめに

 今年は関東大震災発生から100年の節目に当たる年です。関東大震災は明治以降の日本で最も多くの犠牲者を出したと言われており、この地震がきっかけで日本の災害対策の基礎が出来ました。関東大震災から人類は何を学んだのでしょうか。

 


関東大震災とは

 関東大震災は1923年9月1日午前11時58分に神奈川県西部を震源として発生したマグニチュード7.9の地震です。東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・山梨県で震度6から7相当の揺れを観測した他、北海道から四国にかけての広い範囲で震度1~5の揺れを観測しました。この地震によっておよそ10万5000人の死者を出し、約29万棟の住宅が全壊や焼失などの被害を受けました。

なぜ被害が大きくなったのか

 ここまで被害が大きいものになった大きな要因が火災です。関東大震災の死者の約9割は火災によるものだとされています。発生時刻が昼食の時間と重なっていたこともあり多くの家庭が火を使用していたため、倒れた家屋からほぼ同時に出火し次々と延焼しました。焼失面積は約34㎢に及んだと言われています。この日は台風が日本海から東北へと通過した影響で関東地方にも強い風が吹いており、そのことも火災を広げた要因となりました。被害が特に大きい地域の一つが現在の墨田区にある軍服工場の跡地で、四方から迫る火や炎が竜巻状になった「火災旋風」によって逃げ場を失った約3万8000人が犠牲になりました。避難した人々が持ち込んだ家財道具にも火が燃え移ったことも被害が拡大した要因の一つです。

関東大震災の教訓

 関東大震災が起きた後、被害を受けた建物の調査や耐震基準の制定、消防用ポンプの配置や増設など防災対策について見直しがなされました。また、地震に伴う火災が起きた時は公園などの屋外の広い場所に移動する家財道具を持ち込まずに避難するということの大切さも教訓の一つとして挙げられます。関東大震災が起きた9月1日を「防災の日」とし、この日を含む1週間は「防災週間」として全国で防災に関する取り組みを実施しています。この地震をきっかけに人々の防災意識が高まったと言えるでしょう。

まとめ

 この先、南海トラフ地震や首都直下地震など大きな地震が日本を襲うであろうと想定されています。日頃から自分の住んでいる地域の被害想定や避難場所確認などを行い行動をイメージすることが大事ではないでしょうか。

ブログ一覧に戻る

pagetop